ソノゴ衝撃的だったのは店頭試遊機で初めてやったシェンムー♪フイタ
トゥームレイダーと神宮寺シリーズは未だ売らずに全部ある。
ティロ~ン
TRはライズオブTRまでやったけど一番好きなのは2で、その次がレジェンド
操作性がおかしいんだよ
肝心なところでカクッとなって操作がスムーズにいかない
ロックマンダッシュはPSPのDL版をVitaでやるのが一番良いよ
操作性もグラフィックも一番良い
DL版700円とアーカイブスと同じぐらいの値段だしセールも定期的にやってるからサクッと買いやすいしね
やってみるとかなり面白いんだよなダッシュ1・2は
むしろ最近のロックマン10とか11の方が好きじゃなかったりする
そういや話は変わるが
ロックマンX4の主題歌って仲間由紀恵だったなぁ
トゥルー・ラブストーリーもだし小室哲哉ガボールスクリーンにも楽曲収録されてたし仲間由紀恵単独のソフトもあったな
実はPSに縁の深い人だったのかもね?
仲間由紀恵はPS1ソフトのCMにも結構でてたしね
トゥルーなんちゃらのCMも含め少なくとも5本はでてる
特に水中神殿で数時間かけてじっくり攻略してたのに3回位フリーズして、結局敵は全部スルーでクリアしたな…
連打したらフリーズするのは知ってたから避けてたのに、何度もフリーズしたからあれは酷かった
まあPS2でやったから余計にフリーズしてたのかもだが
なんで当時これをスルーしてたんだろ
3?知らない子ですね・・・
もしあのビルがなかったら絶対に2周目なんてプレイしてなかったと思う
この辺のゲーム設計のうまさはさすが当時のスクウェアって感じだな
展開は糞早いし見てるだけでも面白い
おまけの夜警モードは微妙だけど
ヒーローと怪人のバトル
森川君…はちょっと人を選びすぎるかもだけど、ここ掘れプッカは良いね
PS末期に発売だったから完全にマイナーだけど今ならアーカイブスにもあるし
パネキットも面白かったな
一通りパーツ揃えてからが本番というか、末永く遊べるゲームだと思う
あとカルネージハートやゼウスとかも良いけど今だとPSP盤のほうが良いかな
特にカルネージハートエクサは合う人には半永久的に遊べると思う
でもマイクラとかやってる子達からしたら「何このゴミ」とか言われそうで怖い
1の田舎ってしょぼく感じたけど今やると結構感傷に浸れる
違法建築みたいな2の田舎家屋も良いけどPSPかPS2あればって感じ
アストロノーカ
ザッツQT
ダンジョン商店会
どきどきポヤッチオ
バーガーバーガー
もんすたあレース
ラーメン橋
この辺に興味を持ったんだけど、一番面白いのはどれ?というか、飽きにくいのはどれだろうか?
ジャンルに統一性がないので、単純に面白ければ
ラーメン橋は世界観とか凄くいいのにワンプレイが長くて難易度が高いのが少し レトロ32bit板にゲーム個スレあるから参考に覗いては?
同タイプで気軽にするならチャルメラの方がいいかな?
もんすたあ☆レースは面白いけどGB版(初代とおかわり)のリメイクなので
それをプレイしているなら別にプレイする必要ないかも?
せっかくアーカイブス化も教えてもらったけど、ハードは実家で見つけたPS1のみなんだよね
それぞれ説明してもらってまだ出てないのだと、どきどきポヤッチオはどうだろ?
どきどきポヤッチオは生活シュミレーターというよりはギャルゲーライクで常にせかせか走り回って町の人の好感度を上げたりおつかいイベントこなしたり女の子ストーカーしてプレゼントしたりしてのんびり楽しむタイプではないかな?
ドット絵のアニメパターンが多くてリアクション面白いけど
村人の生活を観察したり仲良くしたりするのが好きならイベントは豊富だし長く遊べる
シミュレーション好きならネオアトラス2もいいかも
自分だけの世界地図を作るゲームで広大な海にどれだけ陸地を作るかは自分次第
ハマると延々と財宝探ししてしまう
ファンタジーな世界観より、現実的な世界観のほうが好きなんだが
舞台はアメリカの田舎町だけど
太陽のしっぽ
現実世界に近い設定という意味じゃmoonもありなんかな?
真エンドにたどり着ければ現実的なんだが
なるべくRPG以外だと有難いです
主観でいいなら
風のクロノア、ザナックザナック、マイガーデン、サンダーフォース5 、ガンパレードマーチ
アナザーマインド、サルゲッチュ、鈴木爆発、グローバルフォース戦闘国家、ベアルファレス、かえるの絵本
どきどきポヤッチオ、ブライティス、みつめてナイト、ダブルキャスト、双界儀、キャプテンラヴ
ちょっとRPGも混ざったけど今でも遊びたくなるタイトルでパッと思いついたのはこのへん
ドラキュラ月下
ロックマンDASH
一応トロンにコブン
あとネジコンでやるワイプアウトXL
トマラルクもいいかなぁ
俺の屍を越えてゆけ
画面デザインがオサレなので一度プレイしてみる価値はある。
全体的にまとまりがなくて理解不能で謎が謎のままだったりするのが残念極まりない
斬新だけどオチのない創作落語を延々聞かされてるような気分なる
PS1じゃないけど、ノーモアヒーローズなんかの世界観というかノリも好き
マイガーデンて評判いいけど、皆そんなにガーデニングやお花好きなんか?
気になる…
マイガーデンは確かに花だしガーデニングだけど牧場物語の要素特化版の感覚で楽しんだよ
広い庭に色々植えるけど組み合わせの相乗効果があったり庭石などで装飾したりを楽しむ
行動範囲は庭までだけど近所の人が庭を見に来るから話しかけてお茶できるんだ
庭で取れたフルーツやハーブで作ったお菓子やハーブティを振る舞うこともできる
理想の庭にするには全部一斉に開花する計画も必要
ひとつの植物でも色んな色があるから配置も結構考えたりする
牧場の野菜関連が楽しいならいけるとおもうよ
PS3の四季庭はただの配置と成長だけであまり楽しめなかったけど
10年後くらいに再プレイしたけどやっぱり序盤でやめた
他にも何本か須田ゲーやったけど俺には合わないみたいだ
昔からあるタイトルだと思うんだけど、どんな感じだろ?
娘を育ててその成長や交流を見るゲーム
どのバイトをさせたかで進路も変わるしうまくやれば王家に嫁がせられる
ちなみに2は部分的にRPG要素があってそこがかなり稼げる
ひとつき毎に、週単位で「娘に何をさせたいか」を指定していく
そうすることで娘が賢くなったり強くなったりと成長していく
細かく言えばもっといろいろあるが、基本的にはこんな感じ
そうして、色々な娘の将来を目指すというゲーム
ゲーム中のサブイベントをどれだけ楽しめるかが鍵かな
シリーズ化されているだけあって、性に合えばまったりのんびり面白いよ
調べるとプリンセスメーカーはファンタジー要素が強い感じかな?
前に話題に挙がってたけど、ファンタジーより現実的なほうが好きな自分には卒業のほうが合ってるかな?
卒業は娘じゃなく生徒の育成で少し違うけど
心が痛むんだよなw 現実要素が強いと、そのへん精神的にキツい
現実だと、高校生で留年(退学)する率って200人に1人ぐらいだったか
それでもそういう人がいるんだよなって思っちゃう 人生を想像しちゃう
それは結構きちーなw
たしかに高校は卒業するのが当たり前みたいな感覚でいるからなぁ
でも、ちょっと面白そうだw
僕は対戦も含めてウイイレかな、次いでストZEROくらいか
ゼノギアス
ワイルドアームズ2nd
テイルズオブファンタジア
ヴァルキリープロファイル
ドラキュラ月下
クロノクロス
FF9
ざっと。
確か三周くらいはやったはず
レベル上げが終わっても福袋のAPアップアイテム狙っていつまでも稼ぎ続けていたから一周あたり70時間超えてた記憶
前の話題ではすっかり忘れていたけど間違いなく自分にとっての神ゲーだ
プレイ用布教用予備と三枚買ったのもこれくらいだと思う
その上で本編と別売外伝両方収録したと絵巻も買ってる
それやった事ないけど、面白そうだと思ってた
スルメ?
今も根強いファンが続編を待っている
スルメかどうかは人による
主人公は感情表現のみで基本的に台詞がないから相手の反応で何を言ったかそうぞうしたり
優先度が影響するイベントをみたいキャラで発生させたりストーリーでは些細な分岐でもキャラの個性がでたりと色々ある
占いじゃない風水とか興味あるならわりとオススメ
仲間は26人だったかな?
本編では序盤に確定で仲間になる二人だけしか攻略できないけど外伝で詰め将棋的な戦闘パズル制覇すれば好感度とフラグを調整できる
まぁ大多数は登場した話で仲間になるから毎話セーブで問題ないよ
登場した後の話で仲間になるのは二人
うち一人は好感度と積み重ねでもう一人は登場話に上げるのが重要なだけだから難しくはないよ
SRPG+ADV的なジャンルで、ADVパートでは主人公のセリフがない代わりに、喜怒哀楽等の8つの感情(実質選択肢)で会話に参加できるのが特色
ただ、このADVパートで仲間を増やすのが少し難しくて、仲間をコンプしたいなら攻略見ないときついだろうね
とはいえSRPGパート自体はぬるいので、仲間があんまり増えなくても問題はない
まあ仲間を増やした方が断然楽しいから、攻略見る方がオススメだけどね
SRPG部分は寄り道というかやりこみ的なオマケダンジョンがあってアイテム収集とか楽しめる
デザインは劇画チックなので癖はあるけどキャラの個性が半端ない
ストーリーはアニメとかでもありがちというか神やらの転生者が戦う感じのお話だけど
勧善懲悪ではないし癖のあるキャラ同士の掛け合いは対象年齢高めだがなかなか面白い
ついでに祖先的なキャラが活躍する下法帖って続編があるけど魔人学園が楽しめたらそっちもおススメ
ライバルや敵と垣根を超えて共に戦う少年漫画な展開が好きなら恐らくかなりハマると思う
ストーリーはシンプルでどちらかというと探索エリアを増やしながら育成とアイテムを集める部分が強い
マップも広くバリエーションが豊富で同じフィールドでもエリアごとの雰囲気が結構かわる
難易度は程々だしキャラはファンタジーの基本を押さえた感じで操作性もまあまあ
続編的なモノもあるけどデータコンバートが一方通行なのでプレイするならそこは注意かな
(改造ツールがあれば逆コンバートも一応は可能、ネットで検索すれば少ないながらもサイトはあり)
好きなだけダンジョンに潜ってレベル上げやアイテム収集出来るから、SLGに慣れてなくても問題ないし
東京魔人学園が面白かったから、クリア後に即、朧奇譚と外法も買って楽しんだわ
そこまではまってくれるなら機会があったらドラマCDも手を出してみてほしい
外れなしと思ってるから
それとキャラあるていど出揃ってからキャスト確認すると面白いよ
重要人物や関係者を同じ人が演じていたりするから
あと仲間になってしまえばあとは大丈夫なんで感情入力で遊んでもいい
確定で仲間に入るクラスメイトに「愛」ふりまくと最初は動揺してたのにすぐ慣れて適当にあしらわれたりもする
他に「愛」だけで仲間に入るのも二人いたはず
クセはあるけどそういうのも面白いんだよね
特に1がお気に入り
あんなもんをあの価格でリメイクするなんて当時のナムコは良い意味で狂ってたな
きちんとオリジナル版も収録してあるし
コンビニ2おすすめ
PS2の3からハムスターになってどんどん内容が手抜きでつまらなくなっていった
特にひどいのが360のコンビニ200Xで、バランスが狂ってるから火事や強盗ばかり発生する
1はプレイヤーの介入する要素がほとんどなくて水槽を見てるみたいだ
ファンタジー世界とか猫の世界とかでコンビニ経営するやつ
アーカイブス化されてない(手軽に買えない)から余計に気になってる
引用元https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1543851936/
スレッド名今どきPS1のゲームをやってるやつらが集まるスレpart42




コメント