SNSフォローボタン
satoshimaedaをフォローする

食べ過ぎによる腸内環境悪化で花粉症になる!?

1: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 21:36:53.30 ID:U7+rpZF9
http://www.mitsurou.com/column/c54.html
夢のような出来事が起こりました。なんと33年間患っていた花粉症をほぼ治せたようなのです。
いったい何が私の体の中で起こったのか。簡単に説明しますと、まず、グルテン(小麦)は、人間が絶対に
消化できないタンパク質なのだそうです。腸壁に糊のようにへばりつくグルテンを取り除こうとして「抗体」が
できてしまいます。その抗体の行き過ぎた作用が腸壁そのものに炎症を起こし、そこからグルテンが穴を
開けて無理やり体内に入り込むのだそうです。その穴から本来は排泄されるはずの毒素(未消化のたん
ぱく質、化学物質の添加物や農薬など)も入り込み血液をにごしてしまいます。このことを「腸もれ(リーキーガット)」
というそうです。
そして、血液により全身に運ばれたグルテンや毒素は、人によって違いますが内臓や関節や皮膚などで、
抗体の行き過ぎた活動により炎症を引き起こすのだそうです。皮膚で起こればアトピー性皮膚炎、関節で
起これば関節炎。甲状腺で起これば橋本病、腸で起これば下痢を起こしてしまうそうです。
また、本人は気付かない小麦抗体が常に体内で炎症を起こしている状態(遅延型食物アレルギー)なので、
慢性的にアレルギー過敏状態になるため、花粉症のような他のアレルギーを誘発してしまうとのこと。

http://petitwings.com/archives/96#i-2
腸や胃の粘膜に傷がつく原因には何があるのでしょうか?医師・医学博士であり元日本総合医学会会長で
あった甲田氏は、「食べ過ぎ」が原因であると指摘しています。
沢山食べると、処理しきれなかった残りかすが腸に停滞し、腐敗して発酵を始め、悪玉菌を増やします。
それが、腸の粘膜を傷つけることになります。
さらに、1日三食しっかり食べ、間食もする。そのような生活を続けていたら、胃腸がいつも働き通しとなります。
胃腸がいつも働き通しでは、消化で傷ついた粘膜を修復する暇がありません。ずっと粘膜の荒れが続いてしまうのですね。
胃や腸の傷を治すために推奨されているのが「少食」です。食べる量とタイミングを調整して、胃や腸に粘膜を
修復させる時間を与えるのがポイントです。

82: アダージョ速報さん 2019/12/30(月) 13:29:42.49 ID:jBs2aYOp
>>1
> グルテン(小麦)は、人間が絶対に
> 消化できないタンパク質なのだそうです。

マヂか?

2: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 21:42:47.54 ID:U7+rpZF9
https://ameblo.jp/karajanopoulos1908/entry-12446676608.html
『花粉症』が大騒ぎされるようになったの80年代後半でしょ?
『 魚とコメと大豆』が中心だった 日本人の食事が
『 肉と 大麦小麦系』へと急速かつ大規模に変わった時代

もっと言えば『政治的に』変えられていった時代

鈴木内閣から中曽根内閣にかけ『牛肉オレンジ問題』解消とか言って
輸入牛がどっと入ってきて日本人の肉消費量が急激に増えた頃とほぼ重なっているんだ

肉消費量と小麦消費量 これが日本国民の間で劇的に増えた時期と花粉症患者の激増がほぼぴったり重なっている

この二つが現象面として花粉症の激増と重なっていること
このこと前知り合いの耳鼻科医 に ぶつけたことがあるんだよね 友達でやってるのがいるから

そうしたらその話 耳鼻科医の間では割と常識的なことで別に肉と麦系飲食物に原因があるということでもなく
ただそういう食生活が一般化している時油の摂り過ぎとか食い過ぎとかで腹が壊れることがある
すると腸壁に細かい傷がたくさんつくんだよ

そこへ胃や十二指腸で消化しきれなかった 分子量の大きいアミノ酸や場合によってはタンパク質そのものが落っこちてきたりする
それが直接血管に入る 強い抗アレルギー反応が起こる

ご存知の方は多いだろうけど 『蛇の毒 』あれタンパク質なんだよね 口から飲んだってほとんど無害
ところが血中に入ると 大変な 免疫拒絶反応を起こすわけ だから毒になっちゃう ということ

その小規模のやつが 繰り返し 腸内で起こる もちろん死ぬようなことはないけど
アレルギーの足切り線・閾値 アレルギー反応 発症 ボーダーライン が どんどん下がってくるから
アレルギー反応が起こりやすくなる
その結果 『花粉症』が 起こるんじゃないか?と言うんだね

だから耳鼻科の先生方 花粉症のシーズン1ヶ月2ヶ月前から 肉類を控えるというんだよ
ついでに 大麦小麦原材料系の酒も 日本酒 は米だから あまり出ないらしい

特にテレビの言ってること おかしいでしょ?

90年代くらいから 今年の花粉飛散量は 去年の2倍とか3倍とか ずっと言ってるわけですよ
それ累積すると ものすごい量になりますよ 何千倍何万倍じゃ済まない量 飛んでいることになる

植わっている 製材用杉 の量は 一定なのになんでそんなに 花粉が激増するわけ?おかしいじゃん?
あれマスコミがグルになって本当の原因を隠しているんだと思うんで

つまり 本当の原因は 『スギ花粉症の本当の原因』は 『スギ花粉だけではない』ということ
元々肉食に慣れていない 日本人固有の現象である可能性が高い

113: アダージョ速報さん 2021/03/22(月) 05:35:40.89 ID:ymb1Z6Y/
結局、腸なんですよ。
>>2 にも書かれていますが食生活の変化が大きいと思います。

静岡県の沿岸に住んで週に3~4日は魚(ω3系)の食生活では問題はありませんでした。
引っ越して海から離れたのがきっかけで発症したようです。

魚を多く摂る地域と摂らない地域で比較すると傾向が出るかも。

5: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 21:55:06.87 ID:9T/YvHGT
日本語では 腸管壁浸漏 と言うらしいが
リーキーガットのほうが一般的みたいね

6: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 22:11:32.60 ID:03pq2HZI
『腸もれが がんをつくる』 東京医科歯科大学名誉教授 藤田 紘一郎先生
https://www.ssm-cancer.gr.jp/report/016/report03.html
私の研究は疫学です。 疫学というのは、どういう人ががんになっているかとか、どういう人がアレルギー
になっているかという研究なんですね。 こんな変な研究を50年もやっております。



これから、がんをつくったり、アレルギーを起こしたりするのは、腸内細菌が原因だというお話をしようと思います。

まず、アレルギーの話からしようと思います。 昔なかったアレルギーがなぜ増えてきたか。
皆さん方にも花粉症になっている方が多いと思いますけれども、スギ花粉症の日本第1例は1963年、
日光市の患者さんです。 日光には昔からスギ花粉が飛んでいましたが、花粉症になったのが1963年が
日本第1例。 今は日本人の3人に1人ぐらいスギ花粉症になっています。 当時日本人は、アレルギー
にならない国民だと言われていました。 アメリカでは、ブタクサ花粉症があったんですけれども、日本人は
誰もかかってない。 ところが今は世界で一番アレルギーになりやすい民族となったわけです。 なぜかと
いうお話からしようと思うんですね。

インドネシアのカリマンタン島に6カ月おりました。 そこで子供たちを見ていると、アトピー、ぜんそく、
花粉症が全くなかったわけです。 うんちが流れているところで遊んでいるんですね。

彼らに言いましたよ。 君たちは何と野蛮だ、うんちが流れているところでよく遊ぶよ、だから君たちは
病気になるんだと言ったんですけれども、私は同じところに50年通っています。 彼はおじいちゃんに
なっています。 彼女はおばあちゃんになっている。 君たちは、こんな汚いところで遊ぶから病気に
なるんだと言ったんですけれども、日本の子供たちよりずっと元気に育ちました。 見てください。
彼の肌、黒光りですよ。 触ると、とっても気持ちいい。 特に若い女の子の肌、一度触ると、やみつきに
なります。 アトピー、ぜんそく、花粉症が全くないわけです。

うんちが流れているところで遊んでいましたから、現地の人は全員が回虫という寄生虫にかかっていました。
ところが血圧を測ったら正常者が日本人より多い、コレステロール、正常値が日本人より多い。

7: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 22:20:44.97 ID:f/c6svVv
皆さん方は私よりはるかに若い方ですから、回虫なんか見たことないと思いますね。
私が小学生のとき、ほぼ全員回虫にかかっていました。
そのころ私たちは、スギ鉄砲で遊びました。 杉の実をとってぱちんと打つやつ。 その杉鉄砲をやっていても、
誰も花粉症はなかったんです。

寄生虫の分泌・排泄管、つまり寄生虫のうんちとかおしっこの中に分子量2万のたんぱく質があって、
それが体に入るとアレルギーが抑えられるということがわかったんです。

花粉症は春先、花粉が飛んできたときに起こるわけです。 でも、私は起こりません。 なぜかというと、
私のおなかの中にはサナダムシのキヨミちゃんがいます。 今、12メートルぐらいになっている。 キヨミ
ちゃんが私のおなかの中にうんち、おしっこをばらまく。 そのキヨミちゃんのうんちの中の分子量約2万の
たんぱく質(DiAg)が私のCD40の中にぱちんと入っちゃう。 そうすると、私は花粉を吸ってもその情報が
ブロックされて、私のB細胞は花粉に対するIgEは産生しない。 だから花粉症にならないわけです。

おなかの中に回虫とかサナダムシを飼っていると、アレルギーにならないということが分子レベルではっきりしたわけです。

アレルギーというのは、この肥満細胞の中にあるヒスタミンとかセロトニンが出るとアレルギー反応を
起こします。 この細胞は、どこにでもあります。 鼻の粘膜の肥満細胞が破れてヒスタミン、セロトニンが
出ると、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、花粉症になります。 皮下の肥満細胞が破れてヒスタミン、セロトニンが
出ると、皮膚が赤くなって、かゆくなって、アトピーになる。 気管支の肥満細胞が破れてヒスタミン、
セロトニンが出ると、気管支が収縮して、ぜんそくになる。 だからアレルギー反応というのは肥満細胞が
破れた状態です。 一旦アトピーになると、皮下の肥満細胞が破れ続けます。 それを治す薬は、出てきた
ヒスタミンを中和する抗ヒスタミン剤なんです。 だからアトピーになるとなかなか治らない。

ところが、私が寄生虫から抽出した約2万の物質を注射すると、肥満細胞を破れなくするというのがわかり
ました。

8: アダージョ速報さん 2019/03/14(木) 22:39:54.31 ID:xJgH2tUz
腸内環境の整え方は、簡単です。 腸内細菌を増やすことです。 それから活性酸素、これが非常に腸内細菌を
殺しますから、これを消すことです。 ストレスを取り除く。 おなかを温める。 腸はミトコンドリアが一番多いところです。
ミトコンドリアを上手に動かすためには、体温を高めないといけないのです。 これらを実行すれば腸内環境が
よくなってくるわけです。

腸内細菌を増やすこと、これも簡単です。 餌である野菜、豆類、穀類、手づくりの食品を摂る。 食品添加物の
含まれていない手づくりでないといけませんよ。 それから発酵食品をとる。

2週間前、私は「世界一受けたい授業」に出ました。 酢キャベツをタレント4人に食べてもらったんです。 毎食
100グラムを2週間にわたって食べてもらいました。

驚いたことに4人とも、やせ菌というのがかなり増えており、デブ菌が減ったんですよ。 皆さん方、太ったり
やせたりするのは、カロリーだと思っておられるかもわかりませんけれども、カロリーじゃないですよ。 腸内細菌
なんですよ。 腸内細菌のデブ菌というのをふやしたら太ってきちゃうんです。 ちょっと食べても太ってくるんです。

キャベツというのは、免疫を高める物質であると同時に、活性酸素を抑える物質なんです。 こういうものを
とらなくてはいけないんですね。

35億年まで、腸だけで生物は生きてきたんですよ。 だから、脳死、脳が死んでもヒトは生きていますが、腸が
死ぬと全部、調子悪くなるんですね。 O-157が入っても腸内細菌は追い出します。 食物繊維を消化できる
のは腸内細菌しかいません。

今、食物繊維の摂取量が戦前の3分の1です。 腸内細菌が減りますと、免疫が落ちてきます。 そして花粉症
とか、ぜんそくが1963年から急激に増えてきました。

腸内細菌をふやすことは難しいことではありません。 免疫の70%が腸内細菌がつくりますから、野菜類を
多くとるということが大切です。

12: アダージョ速報さん 2019/03/15(金) 09:41:54.46 ID:YnXLSbpx
じゃあうどん県の人は症状が酷いの?
小麦から作られるパスタとかパンを毎日食べる国の人はアレルギーが酷いの?

133: アダージョ速報さん 2021/08/05(木) 03:08:19.82 ID:y4/V7SjC
>>12
アメリカのハリウッドや西海岸のの意識高い系の人々は、食生活をグルデンフリーにしてる。

グルテンフリーとは、グルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。

グルテン(gluten)とは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が絡み合ってできたものです。小麦粉に水を加えてこねることで、この2種類のたんぱく質が結びつき、グルテンになります。グルテンは粘弾性があり網目構造を作るため、この性質を利用して、パンやケーキ、ピザやパスタ、お菓子などが作られています。

14: アダージョ速報さん 2019/03/15(金) 11:07:43.27 ID:gKK7PwVQ
微妙な説だよね
とりあえずうどん県の人は糖尿病が多いのはガチ

21: アダージョ速報さん 2019/03/20(水) 08:34:19.08 ID:JOHIZqKB
肉大嫌いでほとんど食べないが花粉症やで

22: アダージョ速報さん 2019/03/20(水) 18:51:27.78 ID:dS9bvgjq
>>21
パンや加工食品を大量に食べていたり、薬をたくさん摂取していると、腸内は乱れるよ
トランス脂肪酸は「食べるプラスチック」とも言われる危険な物質なので特に注意

24: アダージョ速報さん 2019/03/20(水) 18:59:10.44 ID:dS9bvgjq
脂肪酸は全ての細胞の細胞膜の原料となりますが、この細胞膜にトランス型脂肪が取りこまれると
弱く不安定な細胞膜となります。そのためウイルスや細菌が進入しすくなって免疫機能を弱らせ、
アレルゲンとなる異物の進入が心配な子どものアトピー性皮膚炎やアレルギーとの関連も指摘されています。

日本人の平均では、皮下脂肪の中に約4%のトランス型脂肪酸が含まれるそうですが、アレルギー
のある場合はもっと多量のトランス型脂肪酸を含んでいると言われています。また、このトランス型
脂肪酸を体外に排泄しようとすると、多量のビタミン類やミネラルを消費することもわかっています。

トランス脂肪酸は、マーガリンが13%、ショートニングなどは5%~7%含有していると言われます。
一般の溶剤抽出法の植物油でも0.4%~2.2%くらいトランス脂肪酸が含まれています。溶剤抽出は
超高熱で精製するから、どうしてもこのくらいはトランス型になるようです。油はトランス脂肪酸が
生じにくい低温圧搾法のものを選んだほうがいいと思います。

加工品だと具体的に何を避ければいいの?ということがマーガリン以外は実に分かりにくいと思うので、
よく使われている代表的なものを以下にあげておきましょう。

●コーヒーフレッシュ
●フライドポテト
●菓子パン
●食パン
●アイスクリーム
●ドーナツ
●クッキー
●ケーキ
●チョコレート
●スナック菓子
●シュークリーム
●エクレア
●フライやコロッケ
●インスタントラーメン
●ドレッシング
●マヨネーズ
●レトルト食品など

どんな油を選ぶかで、私達のお肌や細胞や脳に影響があります。美容液を選ぶように、油の種類と質には、ぜひこだわってみて下さい。

26: アダージョ速報さん 2019/03/21(木) 18:00:33.63 ID:77zO+voW
肉とかパンとか小麦類、菓子類もう何年も食ってないけどな


27: アダージョ速報さん 2019/03/21(木) 22:54:55.70 ID:9Ki00fuI
腸管に穴なんて開いたら感染症起こして最悪死ぬわ
まともな知識ないくせにスレ立てるな
クソスレ確定

30: アダージョ速報さん 2019/03/23(土) 19:37:14.19 ID:sx2NJ990
>>27
穴が開いた、というよりも、
本来通してはいけないものを通すようになった

っていうほうが正しい

32: アダージョ速報さん 2019/03/25(月) 21:15:52.07 ID:fuak1Gi9
似非科学っつーかこうすれば健康になる!系は全てデマだわ

33: アダージョ速報さん 2019/03/26(火) 09:10:52.62 ID:61lIsTkn
>>32 お前が無知なだけで、腸環境とアレルギーの関係はすでに医学的に実証されてる

36: アダージョ速報さん 2019/03/28(木) 00:36:47.02 ID:g0++Add0
ビオフェルミンを常飲するようになってから少しはマシになった気がしないでもない。

37: アダージョ速報さん 2019/03/28(木) 15:54:38.25 ID:YDX4x5Q+
ミヤリサンも飲もう

40: アダージョ速報さん 2019/04/03(水) 04:46:27.92 ID:qiYfm7ZH
一週間以上便秘で腸内環境最悪だろうけど花粉症ではないわ
子供は毎日快便でアレルギーでグルテンフリーしてるけど花粉症

42: アダージョ速報さん 2019/04/04(木) 18:12:10.34 ID:NvWgmpPO
35歳で4日前から断食してるんだけど、
12歳から毎年悩んでた花粉症が、いま全くないわ。
今年も断食始める前は薬飲んでても鼻水止まらなかったんだけどな。
まだシーズン終わってないよな?

44: アダージョ速報さん 2019/04/06(土) 19:17:35.65 ID:hrDbRWkU
断食は腸に良いからね
やっぱり腸が大切か

45: アダージョ速報さん 2019/04/06(土) 19:21:20.87 ID:QlN9TQQc
断食すると腸が復活するとは聞くけど、
花粉症が治るくらい復活するなら俺も週末試してみようかな

50: アダージョ速報さん 2019/04/07(日) 01:04:04.41 ID:prNoX8u1
白砂糖などの甘いものを食べると腸内環境が悪くなる
甘いものをたくさん食べてたころはお腹の調子がほんと悪かったな
オナラが出まくってたけど
甘いものを食べるのを止めたらオナラがほとんど出なくなったし
うんこの色も変わった
黒っぽい色から黄土色へ

53: アダージョ速報さん 2019/04/07(日) 17:17:43.48 ID:CfHPFYKK
リーキーガットまで行かなくても腸内環境で症状変わるってのはもっと周知されてもいいのに
食べ物もヨーグルトのなんとか菌だけじゃ片手落ちだわ
プロバイオティクスとプレバイオティクスの仕組みを必修科目で教えるべき
花粉症辛い~って人がコンビニ弁当食べてるとツッコみたくなるけど
周知されていない事言っても受け容れられないだろうなと思って飲み込んでるわ

57: アダージョ速報さん 2019/04/13(土) 20:50:04.02 ID:RLFjVTen
小麦も肉も消化不良起こして体内に残り酸化しやすいと言ってたなぁ。
私も腸内環境がすこぶる悪かったときに、アレルギーが悪化したわ。

今は、腸内の善玉菌を増やすために、発酵食品や野菜や玄米を中心にしている。

58: アダージョ速報さん 2019/04/13(土) 21:06:24.44 ID:iX/QKfUq
数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かも グルテンフリーはコンビニ飯でも実践できる
https://toyokeizai.net/articles/-/111351
小麦類には「グリアジン」と「グルテニン」という2種類のタンパク質が含まれていますが、これらを水でこねると
「グルテン」という成分に変わります。パン、麺類、菓子類など、このグルテンを含んだ小麦粉製品を食べた後は、
小腸の細胞粘膜が緩み、炎症を起こしやすくなるので、ほかの栄養素の吸収や代謝、老廃物の排泄などの
機能が狂ってきます。

そのため、慢性的な便秘や下痢、イライラ、頭痛、自己免疫疾患、副腎疲労、アレルギー症状などを引き起こします。

https://toyokeizai.net/articles/-/111351?page=2
病院に行くほどではないけれど、いつもイライラする、集中力が続かない、なんとなくだるい、花粉症などの
アレルギーに罹りやすい……。そういった慢性的な不調があるビジネスパーソンは、グルテンの影響を
疑ってみるのもいいかもしれません。

68: アダージョ速報さん 2019/09/30(月) 01:30:19.14 ID:SfmWeZPR
遅延性アレルギーのスレってないんだね
症状としてはここであってると思うから書くけど
最近検査して見たんだけど本当に肌荒れが治ったよ
意外なものも反応してたからやってよかった
3週間ほど続けてたけど、反応が激強だった乳製品を摂取したら1時間で吐き気とまらん
食べてた頃は熟睡も出来なかったし体が吐き気や不快感に麻痺してたのかなー

69: アダージョ速報さん 2019/09/30(月) 16:59:27.92 ID:wWfTFHze
>>68
オレも遅延性アレルギー
チョコレートは次の日
小麦は4時間後に
偏頭痛で死にそうになる

92: アダージョ速報さん 2020/02/20(木) 22:07:30.69 ID:8SI9xRDB
>>68
>遅延性アレルギーのスレってないんだね
立てましょう。
食べてから暫く経ってから発症するので気が付かないんだよね。

81: アダージョ速報さん 2019/11/12(火) 21:43:41.38 ID:RpdEEyCT
とりあえず今謎の花粉で鼻がやばいので1日断食してみるか

87: アダージョ速報さん 2020/02/12(水) 11:08:02.12 ID:fwKO1QQh
家の乾癬と診断された夫も、乾癬グルテン断ち三ヶ月で劇的に改善、ついでにコレステロール値も若い頃に戻る。
ビール好きで、安い小麦添加の第3のビールやめて、普通のビール飲んで改善
花粉症もかなり軽くなったが、ここのスレで例の油もダメと知った
マヨラー夫には、自家製マヨネーズか、、

139: アダージョ速報さん 2022/03/23(水) 23:36:00.60 ID:Q6Y6yKla
>>87 豆乳ヨーグルト+味噌(塩分控えめで麹多めがオススメ)を混ぜるとマヨネーズに似た調味料の出来上がり

102: アダージョ速報さん 2020/08/11(火) 21:13:22.26 ID:Oe+9sSdB
■アレルギー持ちの皆さん!
皆さんを観察していると、食生活が酷すぎます。
第一優先は食生活の改善です。まず、そこです。健康の8割は食生活で決まると言われます!

■花粉、ホコリ、ダニなどは、あくまでトリガーであり、きっかけです。原因ではありません。
最優先で、食生活を見直しましょう。食生活を変えないと、この問題は絶対に解決しません。
現代の飲食物の酷さを、各自で勉強し、対策しましょう!そうしないと、その苦しみは一生続きますよ!

■【 基本事項 】
チェーン店には入らない、ファミレスは使わない
甘いものは食べない(砂糖、黒砂糖、甘味料、その他も全部。これらは徹底的にさける)
乳製品は極力食べない(これも徹底的にさける)

肉は厳選する。できれば食べない(重症の人は徹底的にさける)
卵も厳選する(重症の人は徹底的にさける)
外食のトウモロコシは食べない

ジュースを飲まない
養殖の魚は食べない
お菓子(たとえ甘くなくても)を食べない
白い炭水化物を食べない
アメリカ小麦を食べない
揚げ物を減らす(重症の人は徹底的にさける)
旬のものを食べる
発酵食品を増やす
ねばねば系を意識して食べる

キノコ類を意識して食べる
○○風調味料は買わない
ノンカロリー物は飲まない
第三のビールは買わない
プラスチックボトルの油は買わない

テフロン鍋は使わない
フッ化物やラウリル硫酸Na入りの歯磨き粉は使わない

マーガリンは使わない
冷凍食品は買わない
外国産フルーツは買わない
電子レンジは使わない
コンビニで買い物しない



明治雪印森永の製品は買わない
山崎パンの製品は買わない
AJINOMOTOの製品は買わない
キリンサッポロサントリーの製品は極力買わない
日清の製品は極力買わない

キューピーの製品は極力買わない
ロッテの製品は買わない
イオンやほかの大規模スーパーで買わない
ワタミ系を使わない
モンテローザ系を使わない

スタバで飲まない
マクドナルドに行かない
ロッテリアその他に行かない
モスバーガーに行かない

114: アダージョ速報さん 2021/03/22(月) 05:43:05.66 ID:ymb1Z6Y/
>>102
これ、当たっていると思う。
やはり腸を荒らすものが多いですよね。

115: アダージョ速報さん 2021/03/22(月) 05:47:04.64 ID:ymb1Z6Y/
>>114
自己レス

>やはり腸を荒らすものが多いですよね。
そうなんです。
しかしこの「腸を荒らすもの」に美味しいものが多いので悩みます・・・orz

109: アダージョ速報さん 2021/02/21(日) 21:33:00.03 ID:+3IJ8Mk/
検索してたらキレイな腸と汚い腸とを比較している動画(最初の1分)があった。。。腸内環境大事やなこれ。。。

レックス・ラボ 乳酸菌生成エキス
https://www.youtube.com/watch?v=FAghTymBl08

https://bandscorp.jp/learn/labo/function/07/
免疫力に腸内細菌が深く関わっているわけですから、免疫力を高めることは簡単です。腸内細菌の種類
(多様性)と数を増やせばよいのです。腸内細菌の餌である穀類や野菜類、豆類、果物類などの植物性食品を
摂取することです。発酵食品もいいでしょう。『乳酸菌生成エキス』も効果的です。
逆に、食品中の防腐剤や添加物は腸内細菌を弱らせますので、これらの成分が多量に含まれている食品はさけましょう。

110: アダージョ速報さん 2021/03/22(月) 05:02:39.39 ID:ymb1Z6Y/
リーキーガットだからな。腸活すればよい。
一頃流行った「ビオフェルミンで花粉症が治る」も同じこと。

後、ω6系の油の摂り過ぎ。揚げ物やサラダなど。これは腸に炎症を起こす。
ω3系のオイル(青魚など)で中和せよ。これは腸の炎症を抑える。

160: アダージョ速報さん 2023/04/27(木) 09:18:47.36 ID:hjWRljeL
一日一食に変えてから
すこぶる健康的になって
身体も軽い

やっぱ何食べるかも重要だが
それ以上に食べすぎないこと
胃腸を休める時間を取ることが重要なんだな

168: アダージョ速報さん 2023/04/29(土) 14:30:12.16 ID:+S1H7s4x
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0aa9-5x/J)2021/12/07(火) 06:41:34.31ID:5KQqfs940
動物の死肉はすべて、尿酸やさまざまな細胞の排泄物で飽和状態になっている。
肉食の人は、自身の身体が生む毒だけでなく、動物の死肉に含まれている有害物質も分解せねばならない。

肉の食べ過ぎは避け、あらゆる種類の野菜をたくさん食べること。
肉はできれば魚、鶏肉、羊であることが望ましい。他の肉はあまりとりすぎてはならない。

甘味料をつけないレモンやオレンジの生絞り汁を倍の水で薄めて朝に飲むのは、血液と体液を浄化する最良の方法。
顔色もよくなる。ただし同時に穀物を摂取してはならない。食事をしない時間帯に飲むこと。

日常的に食べているものと、周りに放つ言葉。
この二つが合わさって――肉体的にも精神的にも、いまの自分自身を作っているのだ

エドガー・ケイシー

59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW efaf-Q+TG)2021/12/07(火) 08:00:00.68ID:T02P0vc50
年食うとホントビタミンに飢えるんだよな
野菜や果物中心になる
体が老いて栄養欲してるのが分かる
むしろ取りすぎてもいいぐらいに

186: アダージョ速報さん 2024/03/04(月) 05:03:12.52 ID:yFjmJzQt
俺は、パン、ケーキ類やめて、ご飯、魚、漬物など和食を主体にして体調はすごく良くなった、花粉症も出なくなった
甘いもの欲しい時は和菓子を食べる、麺類は月に2~3回は食べるけど問題ない、少なくとも俺には効果あったって事だね

187: アダージョ速報さん 2024/03/04(月) 07:19:43.41 ID:fXHtcj6n
>>186
どのくらいの期間で効果が出てきたの?

188: アダージョ速報さん 2024/03/04(月) 13:08:21.09 ID:yFjmJzQt
>>187
この条件で徹底してやってから2年ぐらいかな
10年ぐらい前からパンは減らしていたけど不徹底だったし麺類は週に2~3回だった為か効果は今一

引用元https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/allergy/1552567013/
スレッド名食べ過ぎ(特に肉や小麦)→腸に穴→花粉症になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました