1: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:41:49.34 ID:YDso88w00
58: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:20:00.60 ID:w0PNaunI0
 >>1 
 プロックのは良さ、凄さが全く分からん 
 俺はスーファミとアクトレイザー一緒に買ったから 
 スーファミ音源しょぼいなんて思わなかった 
96: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 08:04:13.61 ID:Cq4AkFCld
 >>1 
 スーファミ凄い 
2: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:43:12.58 ID:hqI9tMSa0
 音源を使いこなせないジャップが悪い 
7: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:47:50.49 ID:h4PFs7aG0
 技術の限界に挑戦した先駆者達をリスペクト出来ないのは 
 知能が足りないか。 
 知を放棄したからである。 
 つまり、虫の頭では理解出来ない。 
9: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:50:07.46 ID:oq6JZmz30
59: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:21:08.07 ID:utmshAV70
 >>9 
 RPGツクールの音源と言われても納得出来る程の限界っぷり 
 すげえわ 
92: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 07:33:20.22 ID:ylRyM/z+0
 >>9 
 格好良くて個性的で気持ちの良い音が次々と押し寄せてくるのに一本筋が通ってる 
 控えめに言って最高だな 
 子供の頃に聞いてたらサガ2の通常戦闘の曲くらい頭の中に残り続けたと思う 
101: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 09:04:03.85 ID:YD6Xdcuh0
 >>9 
 かっこいいいいいい!! 
8: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:48:50.52 ID:oq6JZmz30
 この作曲陣は全員イギリス人だけどまーよくもまぁ音源を使いこなしてること 
 洋ゲーは毎回音楽の出来はいいよな一部除くけど 
14: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:53:01.87 ID:OGChxHmY0
 昔のドンキーコング系のゲームは音楽いいよな 
18: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:59:52.40 ID:pA68HLKFa
 >>14 
 そら(作ってるのが天才英国人デビッド・ワイズだから)そうよ 
81: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 05:17:25.00 ID:vfhDwDis0
 >>14 
 たまにしか持ち上げられないけどドンキーはグラもかなり良いと思うんだよなあ 
 性的に訴えるものがないとあまり気にされないものなんだろうか 
91: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 07:26:24.66 ID:wz5m4OZAa
 >>81 
 SFCのドンキーコングって独特な雰囲気あるよな 
 グラもいいが音楽もあいまって俺は最初ホラーゲームやってるのかと思った 
16: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:53:32.59 ID:OGChxHmY0
 追記ドンキーコングっていうよりレア社の音楽いいよな 
19: アダージョ速報さん  2020/11/03(火) 23:59:59.31 ID:RCPMpPOu0
56: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:14:41.99 ID:sYPP8DQo0
 >>19 
 最初のパパプーみたいな音シムシティでもあったけど独特だよな 
 なんか壮大で好きだわ 
208: アダージョ速報さん  2020/11/05(木) 08:03:24.96 ID:avWUGunc0
 >>19  あれが凄いのはクソオブクソな仕様だった初期ドライバーのかんきちくんとは違う独自ドライバーを搭載したこと。 
 かんきちくんは起動時にロードした限られた音色プリセットしか使えなかったが、クインテット橋本の作ったのは曲ごとに 
 プリセットを入れ替えられた。 
 ただ、そもそもアクトレイザーのサウンドはそもそも開発期間がかなり長く、ライブラリの乏しい中でプリセット制作に時間をかけてる。 
 同じ古代祐三でも同時期の大冒険島は微妙なのはドライバー性能からメモリの制約までプログラマが努力してなかったからだが。 
 阿部隆人のHAGANEもそうだが、ハドソンはサウンド設計はかなり無頓着よね。 
 エルファリア1の時に三枝成彰がめちゃめちゃ愚痴ってた記憶。 
 
213: アダージョ速報さん  2020/11/05(木) 08:30:25.07 ID:ImINPYa8r
 >>208 
 スーパーボンバーマン2はよかったよ。 
 5つあるシリーズの中で音楽が1番よかったのは2。 
21: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:03:04.15 ID:EAXYekgo0
 PCM音源であれだけ名曲が出たのに 
 CDDAが使えるようになったら軒並み凡曲になったんだよな 
 打ち込みの才能が生音で生きるとは限らないという… 
89: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 07:14:51.84 ID:GROItycPr
 >>21 
 ミュージシャンにならなかった、あるいはなれなかった人達がゲーム会社のサラリーマンになってるわけだからね。 
22: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:04:29.28 ID:fTz6XJ4G0
 久夛良木 
 もっとも驚いたのは、ファミコンをやってるときに、 
 サウンドトラックが4本しかありませんと、音のディレイもありませんと、 
 それで音楽を表現しないといけないと。 
 そんなもんで音楽なんてやれませんよね。 
 すぎやまこういち 
 「3トラックで音楽ができるわけがない」という声も聞かれたんですが、 
  僕から言わせると「それは力がないだけだ」ということになるわけです 
 (1トラックでも組曲が表現できる、その例として、 
  バッハの「フルートのための無伴奏パルティータ」をあげる) 
 大先輩のバッハがやっているわけですから、 
 「2トラックではできません」というのは、プロのセリフではないわけです 
65: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:29:55.45 ID:omUqj6Ms0
 >>22 
 ファミコン版ドラクエ3のバトルはマジキチの所業だと思う 
223: アダージョ速報さん  2020/11/05(木) 11:22:14.72 ID:yYhhQtz70
 >>22 
 まあ久多良木は音源チップ作ってた側だからな 
 技術者側的に納得いかねーって意見で言ってるのは分かる 
 その状況ですげー音楽作れるんだぜって言う作曲側の意見も分かるし実際当時の音楽ってめっちゃインパクトあった 
25: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:08:47.35 ID:oyjWtTUn0
 SFCの音源はプリセット音色だとわりと貧弱なので、容量使ってサンプリングしないと 
 リッチな音にならないんじゃなかったっけ。 
36: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:21:38.16 ID:+EjuATPU0
 何も考えずにそのまま使うとモサッとした音になるのはわかる 
39: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:29:25.40 ID:kBSjnLqc0
 パペパプーがどれを指してるのか 
54: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:13:15.29 ID:vDun9OgH0
 >>39 
 そりゃトンキンハウスのイース3しかないだろ 
40: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:32:41.50 ID:mjIocWFV0
42: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:35:40.53 ID:cllOM3fZM
 サンプリング波形のネタがむちゃくちゃ 
 波形のループがむちゃくちゃ 
 PCMに容量さけないので波形カット&サンプリング周波数ダウンで高音もカット 
 強くひいた音と弱くひいた音は音量しかかわらないと思ってる人がいて破綻 
43: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:36:17.32 ID:2kT+2TOL0
 ロックンロールレーシングのメガドラ版なんて 
 作る意味無いレベルの音になってるし 
 CDレベルを求めなければ 
 あれで十分だろ 
48: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:50:25.39 ID:FoM+xsl/0
 ドラクエ6も自前でサウンドドライバを組んだりするくらい音源にこだわってるだけあってスーファミ最高峰 
49: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:55:43.18 ID:GAf8RIc50
 「アウターワールド」も凄かったなあ。効果的だったし。 
50: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 00:59:16.24 ID:N1ERhNLs0
 信長の野望もなかなか 
 天翔記とかSFC版の音源でもずっと聞いてられる 
52: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:06:31.06 ID:0p247khkp
 今聞くとFM音源はどれも音が同じだなあって思ってしまう 
 ジャンジャンというかビョンビョンというか 
55: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:13:54.04 ID:06kXuVA80
 >>52 
 でもその音を聞くことがほとんどなくなった 
 楽器がひとつ消えたとも言える 
61: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:25:51.61 ID:0p247khkp
 >>55 
 PSG(ピコピコ)は(チップチューンではない)今のゲームにも使われてたりするけど、 
 確かにFM音源のあの音は聞かなくなっちゃったなあ 
67: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:30:45.27 ID:EF/kRWSv0
 >>61 
 FM音源自体は生き残ってんだけどね 
 ゲームで聴いたようなモロFM音源な音は狙って入れてないと中々ないわ 
57: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:16:50.10 ID:vDun9OgH0
66: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:30:19.26 ID:6SkeZIEw0
 >>57 
 これ何が酷いってファミコンのイース3よりへぼいってとこ 
63: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:27:45.74 ID:gSUOi4rBa
 ファミ通のゲーム音楽の投票でクロノ・トリガーを差し置いて聖剣3が1位だったのは覚えてる 
382: アダージョ速報さん  2020/11/12(木) 07:40:00.65 ID:YznAMslK0
 >>63 
 聖剣3は効果音とかに2トラックとられて、音楽は6トラック厳守で作るという制限があったんだけど、 
 それでもバラエティ豊かで異様に高音質なBGMしてるからな 
384: アダージョ速報さん  2020/11/12(木) 07:48:58.63 ID:Q47t/Iwb0
 >>382 
 6トラックもあれば十分だろ… 効果音合わせてPSG3トラック制限に比べれば… 
385: アダージョ速報さん  2020/11/12(木) 08:03:33.88 ID:nX4Ucf+l0
 >>382 
 スーファミのゲームはなんでかSE用に2トラック取ってるね 
 ガイドラインでもあったのかな? 
68: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 01:39:55.56 ID:gSUOi4rBa
 FM音源の発音をエミュレーションするプログラムをゲーム内で走らせてそれをBGMにしてるようなこだわりのゲームは無いのかな 
100: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 09:02:24.27 ID:B85F8uAh0
 >>68 
 リブルラブルはFM音源っぽいな 
73: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 02:05:59.10 ID:5MXV9qiKM
 古代はアクトレイザーは勿論凄いが 
 大冒険島のサントラの方が聴き込んだなあ。心地いいのよあれ 
 後はメガドラのべアナ3が神。鬼神と言うべきかあれは 
74: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 02:20:11.80 ID:E5lHa7lZa
 コナミだったら悪魔城ドラキュラとかゴエモン好き 
 パロディウスも凄いよね 
76: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 03:00:36.59 ID:tbCRKH/Q0
77: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 03:55:45.73 ID:BpQFO51eH
 >>76 
 この人もすげーよな 
 なんでここまでする必要あんだよw 
 ってツッコミ入れたくなるくらい凄い 
78: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 04:40:57.04 ID:gZqoDON2r
 工夫して沢山音が鳴ってる風に聴かせるよりシンプルに主メロとリズムだけで癖になる音楽にしてるほうがすき 
 ミニマルの美を感じる 
79: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 04:43:45.28 ID:HWF8cljF0
 DQ5→パペパプー! 
 DQ6→ジャンジャジャーン! 
 DQ6のサウンドはマジで凄い 
83: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 05:40:18.41 ID:kBSjnLqc0
 >>79 
 ドラクエ5の方が好きだなあ 
87: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 06:09:21.37 ID:n1jejwXna
 >>83 
 わかる 
106: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 09:20:15.85 ID:haWa1Vrxa
 >>79 
 6の音楽は当時感動したな 
 リメイク3のも良かった 
90: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 07:25:57.10 ID:LD1DP1fx0
 ピコピコ音の方が電子ゲームらしいと今でも思う 
 最近のゲームは「ほぼ映画」で、PC98時代の「怪しい電脳SFワールド」みたいな感じが無くなった 
 メガテンなんかは、あの怪しさがオカルトに合ってて良かったのに 
 最近はアニメっぽくなっててオカルト感が大幅に減った 
95: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 08:00:46.30 ID:9R4bzcXsr
 ドラクエ6の塔の曲がめちゃくちゃカッコイイ 
 ドラクエにしては珍しく現代的で尖った音 
103: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 09:13:59.23 ID:38mNbhlpp
 ハドソン言われて思い出した 
 スーパーボンバーマン2のバトル曲が好き  
https://youtu.be/2iyABmtC2sE 
 FM音源向きの曲をスーファミのシンセリードやオーケストラヒットを駆使して鳴らしたかのような曲で 
 FM音源からPCM音源に移り変わるスーファミの時代らしい曲であり 
 PCMに移り切ってからはこういった曲が生まれることは無くなってしまったと思ってる 
104: アダージョ速報さん  2020/11/04(水) 09:16:29.42 ID:haWa1Vrxa
 音源の進化と共に記憶に残る曲って減ってったからスーファミの頃がやっぱり良かったなって思う 
 でも今聞くとこんなだったっけ?って思うのもあるね 
引用元https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1604414509/
スレッド名俺「スーファミ音源ってクソだよなwパペパプーw」海外の友人「ジャップさぁ……」
       
      
      
      
コメント