お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。
鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー)
最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制パンチを放ってきました。「僕が原作のどこに感動して映画を作ろうと思ったか、そういうくだらない話を聞きたいんでしょう」。以前に電話で話して、難しい人だということは分かっていました。僕はそのパンチをかわし、入念に準備した質問をぶつけていきました。それに答える高畑さんの話は止まらず、気がついたら3時間が経っていました。席を立つ間際、高畑さんは言いました。「取材にならなかったでしょう。記事にはならないですね」。僕はその挑発を受けて立ち、記事を書きました。
その日から映画の完成まで毎日、高円寺に通い、高畑さんと話し続けることになるんです。そして、完成披露パーティの席上、高畑さんから「あなたのおかげで自分の考えを整理できた」と言われました。僕が映画を作るおもしろさ、プロデューサーの醍醐味を知ったのは、そのときが最初だったかもしれません。
■高畑さんと作品を作ることは甘いものじゃなかった
僕がジブリで高畑さんといっしょに作ったのは、『火垂るの墓』『おもひでぽろぽろ』『平成狸合戦ぽんぽこ』『ホーホケキョ となりの山田くん』『かぐや姫の物語』の5本です。一本の作品を作る上で、監督とプロデューサーは共同事業者。仲よくやっているだけじゃ、いい作品は作れません。毎回、議論の連続だったし、日々が戦いだったといっても過言じゃありません。よく「いい距離感を保つ」なんて言いますけど、そんなに甘いものじゃなかった。相手の中へ土足で入っていくこともしばしばでした。
立場上、僕はどうしても高畑さんにいやなことを言わなければならない。『火垂るの墓』ではスケジュールが遅れに遅れ、公開に間に合わせるために厳しい交渉をせざるを得ませんでした。107分あった絵コンテを僕は新潮社の担当だった村瀬拓男と相談し、88分まで縮めました。それでも間に合わず、塗り残しがあるまま上映することになったのは、いま思い出してもつらい記憶です。『ぽんぽこ』のときは、スケジュールが遅れることを見越して、「夏公開」を「春公開」に書き換えた偽のポスターを作って、高畑さんの席の横に貼っておくなんてことまでやりました。ぜんぜん効果はなかったですけどね(苦笑)。このときも結局、一部をカットせざるを得なくなって、そのことで延々責められることになります。
そういうことを繰り返しながら、『山田くん』まで作ってきて、僕としては高畑作品はもう終わりにするつもりだったんです。それでも『かぐや姫の物語』を作ることになったのは、日本テレビの会長・氏家齊一郎さんの一言があったからです。
続きはソースで
http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/-/img_604cec79789e9b8e7a4e70ed282a5bf2254604.jpg
http://bunshun.jp/articles/-/8406
かぐや姫を評価出来ないとかド素人だな
職人技術の塊だってのに
竹取物語を提案したのは鈴木敏夫やでw
高畑は「平家物語」をやりたがっていた。 戦犯:鈴木敏夫
http://bunshun.jp/articles/-/8407
> 当時、高畑さんが作りたがっていたのが『平家物語』でした。
> 企画としてはおもしろいものの、誰が絵を描くのかという問題がありました。
> 宮崎駿が「平家の戦いのシーンを描けるとしたら自分しかいない」と
> 豪語していたほどで、技術的にも非常に難しいことは分かっていました。
> 高畑さんは『山田くん』でも活躍した田辺修に描いてもらおうとするんですが、
> 田辺も頑固な男で、「自分は人が人を殺す話は描きたくない」と言う。
> そこで僕が持ち出したのが『竹取物語』でした。言わずとしれた日本最古の物語で、
> 高畑さん自身、「誰かがいちどきちんと映画にすべきだ」と言っていたのを
> 思い出したんです。あらためて高畑さんにその話をすると、
> 「誰かが作るべきだとは言いましたが、自分がやるとは言っていない」と言います。
平家物語見たかったねえ
俺が作画やってもいいよって駿が言ったのに鈴木が蹴ったんだっけな
今でも出来そうなんだが
ぽんぽこの中で上映されてる那須与一で全部
こだわりが強すぎて、ちょっとしたことも調べに外国に行ったりするから
時間がいくらあっても足りない
作家に人間性なんか求めちゃいけないという典型的な例だが、
一緒の職場にはいて欲しくないタイプではある。
2014-01-18 スタッフ号泣!高畑勲監督『かぐや姫の物語』の舞台裏が凄すぎる!
無茶苦茶面白い話だったが、やっぱ人間偉くなると駄目(な人も居る)だな。老害極まれリという感じ。
ホルスやらハイジとか作ってた時は、もっとまともだったんじゃね?じゃなきゃ完成しなかっただろ。
東大出身らしく凄い理詰めで物事を考える上に納得しないと制作が進まないので
一言で言えばスケジュールクラッシャーだった
駿も鈴木敏夫もしかりだけど、人間偉くなるとダメだな。
ジブリはびくともしないだろが
要は駿みたいに操れないから、高畑を干したってだけ
ジブリは円盤やグッズの売り上げが無いから興行収入のみの自転車操業だと聞いた
そういう収入は宮崎駿の個人事務所の2馬力に入るらしい
作品が1つ終わるたびに、半年有給休暇が取れる優雅な会社だぞ
福利厚生もバカみたいに優遇されてるし、海外の作品にカネ出すような
余裕すらある
同じ赤でもスターリンの話の方が面白いけどね
押井守が鈴木を「ジブリのKGB」なんて言ってたのはそういう事か。
最初何じゃこりゃと思ったが最後まで見てしまった
何だかんだで面白かったわ
鈴木以外の有能の人が同じ立場だったら日本のアニメ界も
こんなに閉塞感に包まれることもなかっただろうにと思う。
鈴木敏夫はあくまでインチキ宣伝マン以上でも以下でもない
商業主義的すぎるんだよこいつは
みたいなことをどこかで言ってた気がする
映画何かでも揉める問題だけど
それの繰り返しだったもんなあ
「不良債権」がようやく片付いたのに、すでにジブリは実体がないし
どうすんだよもう
アニメディアは異様にキャラ同士をカップリングしたがってたけど
そりゃ徳間書店だし
鈴木敏夫は元アニメージュ編集長じゃなかったか
有能なアニメーターが鬱になるくらいのパワハラらしい
知り合いはアニメ作りしたくてジブリ受けたが不合格で他に行ったけど
後で酷い状況知っていかなくてよかったのかもとなったらしい
宮崎駿・高畑勲との関係
前記のように、1970年代半ば以降の宮崎駿や高畑勲の作品を作画面で支えた。
高畑が『火垂るの墓』、宮崎が『となりのトトロ』と、長編映画を同時に制
作した時期は2人の間で近藤の争奪戦が起こった。高畑は「他は何もいらない
から近ちゃんだけ欲しい」、宮崎は「近ちゃんが入ってくれないなら僕も降
板する」と言ったという逸話が残っている(結局、仲裁に入った鈴木敏夫の、
宮崎は自分で絵が描けるからという助言で、近藤は『火垂るの墓』の制作
に携わった)。
米をよそう際、手首に付着した米粒を舐め食べる動作、など高畑アニメが追
求する実にリアルな描写の実現は、近藤の強く鋭い感受性あって初めて可能
なものだった。その後、再び高畑の元で『おもひでぽろぽろ』のキャラク
ターデザインと作画監督を担当する。
それ以前から近藤が演出をするという宮崎との約束があったため、宮崎が
企画を持ってきた『耳をすませば』の監督を任される。『耳をすませば』
の制作中に近藤と宮崎の間では何度も衝突があり、ときには宮崎が演出の
変更を求めたり脅すようなこともあったという。近藤の没後、このことに
ついて宮崎は「自分が終わりを渡してしまったようなもの」と語っている
[要出典]。
一方、鈴木敏夫は2018年のインタビューで、生前の近藤から「高畑さんは
僕を殺そうとした。高畑さんのことを考えると、いまだに体が震える」
という言葉を涙とともに聞いたと述べている。鈴木によると、
葬儀の際に火葬場で関係者が待つ間、あるベテランアニメーターが
「近ちゃんを殺したのは、パクさん(引用者注:高畑勲の愛称)よね」
というつぶやきを漏らし、間を置いて高畑は無言でうなずいたという。
表現
近藤は自分の作ったキャラクターならば、斜め仰向きの顔などどんなにむず
かしいアングルでも感じよく描いてみせた。普通の口まわりの表現でもあ
ごや頬の筋肉や骨を上手く使って自由に動かして表現を作った。口の線もた
だの線でなく線に表情をもたせながら、俯瞰か仰角かで基本の湾曲を定めつ
ねに立体を意識していた。しかしその意識の仕方は、顔を石膏のような固い
立体として律儀に捉えるのとは違いキャラクターを柔軟な肉でできた生身の
存在として感じ、線と動きでその「実感を出す」ためだった。
整理された線の達人であり洗練されたデザインセンスの持ち主であった。
それは『おもひでぽろぽろ』の回想編のマンガキャラクターのアレンジな
どに見られる。
『赤毛のアン』では「キャラクターアニメーション」(人物の性格・ひととな
りの活写)を見事に表現した。
http://ghibli.jpn.org/report/kondo-yoshifumi-2/
天才アニメーター近藤喜文を取り合った、宮崎駿と高畑勲
う事で折れ、高畑勲の「火垂るの墓」のスタッフとなり、こうして夏に日
本人そして海外まで号泣させる人を量産するアニメに携わる事になった。
しかし、普段から無口で絵を描いている時が一番幸せそうな顔をしていたと
言われる近藤喜文にとって、「耳をすませば」で宮崎駿との間で演出面等で
の衝突を繰り返し、変更を要求し続けるといった過酷なアニメーション制作
作業は、180cm近い長身ながら痩身小食で、自然気胸を持病に持つ身体に容
赦なくダメージを与え、スタジオジブリ映画の制作中に何度も入退院を繰り
返し、締め切り近くに入院しなければならない状況になると、針治療でごま
かして作業を続けたと言われている。
そして「もののけ姫」がヒットを記録していた1997(平成9)年の暮れ、自
宅で解離性大動脈瘤に倒れた近藤喜文は、病室に届けられた画用紙に何かを
描こうとしていた最中の1998(平成10)年1月21日、47歳の若さで帰らぬ人
となった。
スタジオジブリの後継者と目されていた近藤喜文の死を知った宮崎駿は、
「耳をすませば」での自分の過酷な要求が
自分が終わりを渡してしまったようなもの
と語っている。
葬儀の出棺の際には、監督デビュー作品の「耳をすませば」の主題歌
「カントリーロード」が流れていた。
「絵のうまい人ならいる。だけどそれを立体的に動かし“感じ”といえる
ものを出せる人はいなかった」と高畑監督。「無理な注文をしても、難しい
なぁと言いながらひょうひょうとして、最後はやってしまう。やるべきこと
が見えていた」。
だがそれは、三歳の時に肺を患い、体が決して丈夫でなかった近藤にとって
命を削る作業だった。登場人物を自分の手でゼロからつくり上げるアニメー
ションには、限界というものがない。一秒二十四コマの世界に質の高さを込
めようとするほど、作業は天文学的に膨れ上がる。
仕事と仕事の間に入院を繰り返し、締め切りに負われると「病院へ行けば
入院させられてしまう」と、持病の自然気胸の痛みを鍼などでそらすことも
多かったという。
「どんなに仕事がきつくても、描いているときが一番幸せそうでした」
と妻・浩子さん。無口で、小食。一八〇センチに近い、痩せた長身を折り畳
むように机に向かっていた。
宮崎駿は政治力使えるキャラではないが高畑勲はそういうの使う人間だから・・・
庵野も火垂るの墓やった時に厳しかったって言ってたし
監督:望月智充
作画監督:近藤勝也
原画:近藤喜文
これが生かされなかったのが残念
ぽんぽこも火垂るもおもひでも山田も
かぐや姫だって元日テレ会長の氏家の鶴の一声じゃん
物の弾みでかぐや姫で初めてジブリをちゃんと観て、すごく良かったと思ったんだけどな
引用元https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1534489829/
スレッド名【アニメ】「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1
コメント